nintendo switchでボイスチャットをするのに、どんなヘッドセットやイヤホンが必要か説明しています。
また、マイクが使えない理由も集めてみました。
我が家では、子どもがお友達とフォートナイトをプレイするのに色々用意してみたのですが、どうもおかしい。

向こうの声は聞こえるけどこちらのマイクが使えない…
ボイスチャットが楽しめるソフトは他にもスプラトゥーンやスマブラ、マリカーなどなど沢山ありますね。
そんなnintendo switchのボイスチャット対応のヘッドセットや、マイクが使えない理由について、お役に立てればと思います!
ボイスチャット対応ヘッドセットは?
対応ヘッドセットは以下になります。
ー有線なら3.5mmの4極ステレオミニプラグ(CTIA規格)
ー無線なら発信器とセットのもの(Bluetoothのみでないもの)
※Bluetoothのみのものはマイクが使えませんでした。
有線にする場合
CTIA規格
サイズ=3.5mmミニプラグ
有線にする場合、プラグのところに3本線が入っているものを選びましょう。
さらに、規格が「CTIA」規格のものを選んでください。
CTIAとOMTPの2つの規格があるので要注意。
海外製や古いものはOMTP規格のものの場合があります。
サイズは
3.5mmミニプラグ
になります。
(ミニプラグ=3.5mmなのだそうです)
↓3本線の4極のプラグです。
↓これは3極(2本線)なのでダメです。
商品としては、
- 任天堂純正品
- iPhoneのマイク付きイヤホン
- プロ仕様のヘッドセット
- ダイソーのマイク付きイヤホン・ヘッドセット
などなど沢山あります。
※延長コードを利用する場合、こちらも4極(3本線)のCTIA規格でないとマイクが使えません。
3.5mmの4極ステレオミニプラグ(CTIA規格)のマイク付きヘッドホンやイヤホンを準備できたら、switch本体の上のイヤホンプラグをさすところにさします。
switch画面の左上に、ヘッドホンマークと音量が表示されます。
そして、ソフト内でボイスチャットの設定をしましょう。
無線にする場合
発信器がセットのもの
Type-C変換プラグ
または テーブルモード専用ポータブルUSBハブスタンド
無線にする場合は、プロファイルなどがswitchと対応している物を選びましょう。
対応コーデック:SBC
発信器(USBメモリみたいなスティック)がセットになっているものを選びましょう。
発信器が付いているものでないとマイクが使えません。
更に、無線の場合はType-C変換プラグがないと持ち運べません。
Switch本体にUSBがさせないので、USBをType-Cに変換するプラグを付けてからさします。
さす場所は本体の底辺の真ん中にあります。
持ち運ばないけどテーブルに立てたい場合は、
Switchのテーブルモード専用ポータブルUSBハブスタンド
があると便利
本体に発信器をさすと下に飛び出すので、立てるなら下が空いているスタンドがないといけません。
テーブルモード専用ポータルUSBハブスタンドがあると、本体をスタンドに接続し、スタンドに発信器をさすので飛び出さず安定して立てられます。
ヘッドホンの充電をして、発信器をさし、ヘッドホンの電源を入れればOKです。
switch画面の左上に、「USB」の文字と音量が表示されます。
マイクが使えない理由
マイクが使えない理由はいくつかありますが、よくあるものを挙げてみました。
・ソフトの設定でマイクがオフになっている
・ニンテンドーオンラインの設定
・プラグがしっかりささっていない
・延長コードが非対応
・Bluetoothのみで接続している
・イヤホン(ヘッドホン)の故障
【ソフトがボイスチャットに対応していない】
スイッチのボイスチャットは、利用できないソフトがありますので、まずは出来るかどうかをチェックしてくださいね。
子どもたちが大好きなマイクラは出来ませんでした(2024年4月現在)。
フォートナイトは無料でダウンロードできるアプリだからか、ニンテンドーオンラインに載っていませんが、スイッチでもボイスチャットができます。
その他、スマブラやスプラ、マリカー、あつ森などなど多数が対応しています。
switch以外のボイスチャットアプリもあるようですので、それを使えば対応していないソフトでもボイスチャットできると思われます。
【ソフトの設定でマイクがオフになっている】
ソフトの設定画面でボイスチャットの設定ができますので、ここでマイクがオンになっているかチェックしましょう。
【ニンテンドーオンラインの設定】
ニンテンドーオンラインのところでダウンロードしてあるソフトを選ぶと「ボイスチャットを始める」というポップアップが出てくるのでおしてください。
※フォートナイトはおさなくて大丈夫です。(ソフトが出てきませんでした)
また、みまもり設定している場合は、こちらも設定し直す必要があります。
【プラグがしっかりささっていない】
有線の場合、プラグがしっかりささっていないとマイクが繋がらないことがあります。
【延長コードが非対応】
延長コードが3極(2本線)のプラグだとマイクが使えません。
延長コードも4極(3本線)、そしてCTIA規格のものかチェック。
最近の日本製の物なら規格は大丈夫かと思います。
【Bluetoothのみで接続している】
Bluetoothのみで接続している(発信器を使っていない)と、音を聞くことはできますがマイクが使えません。
マイクなしのヘッドホンやイヤホンと同じです。
テレワーク用などのワイヤレスヘッドセットだとBluetoothのみのものが多い印象なので注意です。
我が家はこれでした~。
仕方ないので、新たに有線のヘッドセットを購入しました。100均で。

Bluetoothのみのヘッドセットがどうにか使えないか試行錯誤中
【イヤホン(ヘッドホン)の故障】
その他、イヤホンやヘッドホンの電源や、音量を確認してみましょう。
イヤホンやヘッドホンの方が故障している場合があります。
おすすめヘッドセット(イヤホン)は?
・任天堂ライセンス商品なら安心感あり
・接続切断・遅延が気になるなら有線
・コードが邪魔なら無線
子どもが初めてやる、試しにやってみる、というのであれば、100均のマイク付きイヤホン(ヘッドホン)がおススメです。
ただしコードが短いので、TVに映してやりたい場合は延長コードが必要です。
延長コードの種類には注意してくださいね。
4極(3本線)でないとマイクが使えなくなりますので。。
また、子どもは夢中になると特に、周りの声が耳に入らなくなってしまうと思うので、片耳タイプがあればおすすめします。
ただバランスが悪いので、イヤホンだと外れてしまう事はあるかと思います。
毎日飽きずにやっているようなら、しっかりしたものを用意してあげても良いかと思います!
任天堂ライセンス商品なら、switchとの相性は保証されているようなものなので、安心感があります。
延長コードも付いているので、別で用意する必要がありません。
大人の方が継続的に使うのであれば、好みで選ぶ必要がありますね。
途中で接続が切れたり、遅延したりが心配な方は有線の方が良いでしょう。
それよりもコードが邪魔という方は、無線が良いですね。
無線の場合は、イヤホンやヘッドホンの充電にも注意が必要です。
まとめ
switchのボイスチャット対応ヘッドセットやマイクが使えない理由を紹介してきました。
対応ヘッドセットは
- マイク付きのヘッドセットかイヤホン
- ー有線なら3.5mmの4極ステレオミニプラグ(CTIA規格)
- ー無線なら発信器とセットのもの(Bluetoothのみでないもの)
です。
マイクが使えない理由は色々ありますが主に、
- ソフトがボイスチャットに対応していない
- ソフトの設定でマイクがオフになっている
- ニンテンドーオンラインの「ボイスチャットを始める」をおしていない
- プラグがしっかりささっていない
- 延長コードが非対応
- Bluetoothのみで接続している
- イヤホン(ヘッドホン)の故障
です。
2024年4月の情報ですので今後対応するものが増える可能性もありますが、参考になれば嬉しいです。
コメント